こんにちは、ひがさんです。
今回は初心者におすすめのレンタルサーバーを紹介します。
13個レンタルサーバーを使ったことがありますので、重要なポイントも詳しくお伝えします。
目次
遠回りせずにレンタルサーバーを選ぼう
レンタルサーバーのスペックを比較しすぎて、時間を使わない方がいいです。
正直あれこれとサーバー選びに時間をかけすぎるのは、時間の無駄です。
私はいろいろと迷って選んだことがあるので、時間がもったいなかったと反省しています。20個以上はサーバー会社を比べたので、軽く見積もっても1週間は使いました。その経験で、こうやってサーバーを紹介できていますが(笑)
慎重な性格の方は、「スペックも良くて値段もお手頃で」など、1番良いサーバーを使いたいと思うでしょうが、まずは先に進めるのが結果が出るのも早くて良いですよ。
結果が早い時期に出れば、モチベーション維持もしやすいですし、さらにやる気が出ます。
とはいっても、今回紹介するのはコスパ、スペックともに良いレンタルサーバーなので安心してください。
13個のレンタルサーバーを使ったことあります
私は13個のレンタルサーバーを使ったことがあります。少なくとも13個のレンタルサーバーそれぞれを1年は使っていたので、一時的な評価ではありません。また検討していたレンタルサーバーも含めると、20個以上です。
その中で良かったレンタルサーバーをご紹介します。
選ぶポイントは8点あります。
- 値段が安い
- SSL無料で自動設定
- スペックも十分
- 自動バックアップ&復元無料
- スピードが速い
- マルチドメイン無制限
- データベース無制限
- ツールに対応している
特に覚える必要はないですが、選ぶ時に重要です。
時間を使いたくない方は、迷わずにすぐにレンタルサーバーを契約した方がいいです。
mixhost(ミックスホスト)を使ってます
私はmixhost(ミックスホスト)を使っています。

私のプランは半永久プランです。
5年間一括払いで、52,800円(税抜)支払いました。
私の半永久プランのスペックとしては、スタンダードプランと同じです。
半永久プランにした理由は、mixhostを5年以上使うと判断したからです。
初心者でも上級者でもスタンダードプラン(月額880円初期費用なし)で十分です。長年サイトを作っていても十分なスペックですよ。
半永久プランはmixhostがサービスを提供する限り半永久的にmixhostを利用することができるというものです。※
1年に1~2回100名限定ぐらいのペースで、
mixhostのメルマガから、
半永久プランへの募集があります。
(※募集がこれからもあるのかは不明)
スタンダードプランを使っていたら、
「半永久プランへの移行しないか」
という連絡がメールで来るというわけですね。
半永久プランを選びたい方も、
とりあえずは、
スタンダードプランを選んでおけば問題なし。
というわけで、
1番安いスタンダードプランを選びましょう。
30日間返金保証です。
ここからは、なぜmixhost(ミックスホスト)なのか詳しく解説していきます。サラッと読んでおけばOKです。
値段が安い
mixhostは初期費用0円、月額880円です。

この性能だったら、安いです。
他にもレンタルサーバーはありますが、初期費用がかかるものや、そこまでスペックが良くなくても同じぐらいの値段したりします。
スペックも十分
mixhostの場合、1番安いスタンダードプランでも、スペックは十分です。
私はミックスホストを3年以上使っても、
1度もサイトが止まったことはありません。
公式サイトにも書かれていますが、
稼働率が99.9%保証されています。
安定した品質だということです。
遅いレンタルサーバーだと、WordPress(ワードプレス)の更新だけで止まるというのは日常茶飯事でよく起こります。(※WordPress(ワードプレス)はブログやサイトでよく使われています。このブログも使っています。)朝でも昼でも夜でも、更新ができずに、サイト運営をあきらめたサーバーもあります。
サイトや記事がたくさん作れる

ディスク容量も、SSD250GBとたくさんサイトを作っても余裕です。WordPress(ワードプレス)自体も設置すると意外と重く容量を取りますし、画像も重いので、ディスク容量は多い方がいいです。
上記の画像は私のmixhostサーバーのディスク使用量です。3年以上使っても、全然余裕で空いてます。あと約3倍は空きがあります。使用量が上がれば、不要なサイトは消すので、実際はこれ以上に使用できそうです。
SSL無料で自動設定
「https://○○.com」みたいなので見たことありませんか?
2種類あって、URL「https」とURL「http」というのがあります。
今はSSLのURL「https」が主流です。
簡単に言うと、SSLじゃないと今の時代損します!
SSLは暗号化して安心
SSL(Secure Sockets Layer)というのは、安心してサイトの利用者が訪問できるようにする仕組みです。SSLはあなたのパソコンやスマホとサーバーとのデータのやり取りを暗号化してセキュリティを高めています。もし暗号化していないと、個人情報を抜き取られてしまいかねません。
SSL化していないとサイトに人が来ない
URL「http」だと、セキュリティソフトが反応して「このサイトは危険です。訪れない方がいいです。」というような警告が出ます。せっかく来た読者がSSL設定していないだけで、危険だと思って訪れてくれません。
mixhostはSSL無料&自動設定
mixhostはSSLが無料です。
しかも、自動設定なので、わざわざ1つ1つ設定する手間がかかりません。
時短できます。
有名なサーバーでも、1つ1つSSL設定する必要があるサーバーもあります。
自動バックアップ&復元無料
自動バックアップ&復元無料も大事なポイントです。
自動バックアップはいざという時にすごく助かる
「自動バックアップって必要なのかな~」
と、
バックアップがいるのか疑問という人もいると思いますが、
いざという時にめっちゃ助かります。
「突然サイトが真っ白になってしまった」
「更新しようと思ったら急にバグった」
「知らない間にサイトをいじられて・・・。」
という声をちらほら聞きます。
もしあなたが、何年もかけて作ったサイトが何の前触れもなく止まってしまうということもありえるということです。
そんな時にバックアップをしていなかったら、
これまでの作業が一瞬で水の泡です。
今まで作ったサイトが、
なくなってしまう。
もし自動バックアップのレンタルサーバーを選んでおけば・・・。
では、遅いですよね?
mixhostは自動なので、何もしなくてもバックアップしてくれます。
めっちゃ楽です。
実は復元無料はありがたい
mixhostは復元無料なのですが、実は復元が有料というサーバーもあります。
他のサーバーでは、復元は有料だったりします。
スピードが速い
サイトスピードってかなり大事です。
mixhostは、スピード早いです。
mixhost専用のWordPressの高速化プラグイン「Lite Speed Cache」が使えるので、遅いレンタルサーバーを使っているサイトより、断然mixhostが有利です。
「Lite Speed Cache」を導入すると、表示スピードが上がったのが体感でわかるほどです。サクサク表示されます。
計測してみた
当サイトの表示スピードをGoogleが正式に使っている「Page Speed Insights」で計測しました。パソコンは安定して99~97ぐらいの表示スピード、モバイルは83~89ぐらいの表示スピードです。
他のレンタルサーバーでも、以前に計測したことがありますが、遅いサーバーだとモバイル20ぐらいがありました。有名なサーバーでも、モバイル40~60は普通にあります。
ということで、mixhostは、かなり高速ですね。


画面が黒いのは、目が疲れるのでパソコンの設定を変えています。
パソコン作業で目が痛い方は、
下記のページで設定方法を紹介しています。
⇒【目が痛い必見】長時間のパソコン作業でも目が楽になる方法
作成中に遅いとイライラする
遅いと記事を書いて更新しようとして、ぐるぐる更新が回って終わらないというサーバーがありました。遅すぎてイライラしますよ。
遅いレンタルサーバーは、あなたのやる気を奪います。
遅いとサイトに人が来なくなる
それに、サイトに来たユーザーの立場になったとして考えてみてください。
表示スピードが遅いと記事の内容を見ずにバックすることありませんか?
つまり、レンタルサーバー選びに失敗すると、サイトに人が来にくくなります。
せっかく作ったコンテンツなのに、
嫌ですよね?
スピードが速いレンタルサーバーを選びましょう。
ツールに対応している
ツールに対応していること、
これって地味に大事です。
めちゃくちゃ便利なツールがあるのですが、違うレンタルサーバーを使っていて使えなかった人を知っています。
ツール製作者さんに、直接問い合わせていたのですが、「そのレンタルサーバーは対応していません。」と言われて、撃沈していました。残念・・・。
mixhostは、
ツールに対応していたので、
何事もなく普通に使えました。
マルチドメイン・データベース無制限は大事
この点も、mixhostはクリアーしています。
マルチドメインとデータベース両方無制限でないと、別のレンタルサーバーを借りることになり、余計お金かかることもあります。
意外と大事なポイントです。
マルチドメイン無制限
マルチドメイン無制限を選びましょう。
他のレンタルサーバーによっては、サーバー内で使えるドメイン数が10個という場合もあるのですが、10個ドメインを登録したら、もうドメイン登録できません。
また別のサーバーを借りないといけないので、その度にお金がかかってしまいます。
データベース無制限
データベース無制限も大事です。
ドメインさえ登録できれば、いくつでもサイトを作れると勘違いしてしまうのですが、実は違います。
WordPressを使ってほとんどの方はブログやサイトを運営しています。
データベースは、このWordPressを設置する箱のようなものです。箱が10個だったら、WordPress10個しか入れれません。
ということは、ドメインがいくらあっても10個までしかWordPressのサイトは作れないんです。
実際マルチドメイン無制限でも、データベースの数が10個までというレンタルサーバーはあります。知らないとうっかりして、そのまま契約して後から後悔しますので注意してください。
まとめ
ここまで、詳しく解説してきましたが、どうでしたか?
レンタルサーバー借りたことがない人は正直よくわからないですよね?
他にもmixhostの良い点があるのですが、これぐらい押さえておけば十分です。あまりレンタルサーバー選びに迷わずに、時間を有意義に使いましょう。

というわけで、mixhostを使っておけばOKです!
これから快適にブログ運営をしましょう。

コメントを残す